外来診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:20 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | remove | remove |
14:20~18:00 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | remove | remove |
HOME>病状ケアと健康情報>病気と症状>膀胱炎>急性単純性膀胱炎>症状と原因⇔治療と予防
急性単純性膀胱炎とは、いわゆる膀胱炎のことを指します。多くの女性が経験し、女性の半数が一生のうちに一度は経験すると言われています。通常、膀胱炎は比較的簡単な治療で治まることが多いのも特徴です。この膀胱炎の症状と原因について泌尿器科専門医の視点から解説しています。
膀胱炎は、膀胱に炎症がおこり排尿時のいやな感じや痛みが起こる病気です。炎症は細菌によって引き起こされ、ほとんどの場合、排尿時痛や頻尿、尿のにごりが見られます。炎症が神経を刺激するため尿が貯まっていないのにもかかわらず、尿意を感じ頻尿となります。排尿の終わりに膀胱だけではなく外陰部や下腹部の痛みを伴うことがあります。また、炎症の程度にもかかわらず出血(血尿)を認める場合もあります。トイレに行っても尿があまりでず、痛みを伴う出血がありとてもつらい状態となります。
これらの症状は、性感染症、尿道炎、外陰腟炎、男性の前立腺炎などでも起こります。このような症状を感じたら、まず、泌尿器科クリニックで相談をしましょう。もし性感染症の疑いがあるようでしたら婦人科あるいは性病科での受診がお勧めです。
基本的に膀胱は無菌ですが、尿道は膀胱と外部をつないでいるため、たいてい少量の細菌が存在しています。尿道の短い女性では、細菌が膀胱内に侵入しやくなっています。急性単純性膀胱炎は通常、膀胱への細菌が感染し膀胱粘膜に刺激が起こる事が原因です。一般的ではありませんが、特定の薬剤、放射線療法、カテーテルの使用による反応が原因の場合もあります。
細菌が膀胱内に侵入すると直ぐに膀胱炎になるわけではありません。膀胱粘膜は、菌が定着するのを妨げる機能を持っています。しかし加齢や免疫機能の低下などにより防御機能が低下すると膀胱炎を起こし易くなります。菌の増殖には、長時間膀胱内に尿がとどまっている必要があります。脱水などで尿量が低下した場合に、尿の停滞が起こり易くなります。尿路への細菌の感染は、細菌の侵入、尿路粘膜への定着、そして菌の増殖でおこります。
通常、尿路の細菌感染を起こした場合、明確な理由がないことが多いです。一方、性交渉の後に膀胱炎を起こす女性は時々みられます。尿の感染は、肛門から尿道へ細菌が移ることで起こっている可能性があります。これは肛門から尿道までの距離が近い女性で起こりがちです。さらに女性では、排尿後に拭く動作や、タンポンの使用、ペッサリーの使用で細菌の侵入をゆるしている可能性もあります。
感染が起こる原因として、排尿後に尿が膀胱に残っている可能性もあります。排尿後に尿が残っている場合は、尿路の閉塞がある場合があり検査が勧められます。妊婦さんでは、骨盤内の圧迫が起こり、完全に尿を出し切ることが困難なことも起こります。
膀胱炎は閉経後の女性でも、よく見られます。閉経後の女性の膀胱炎では膣分泌液が減へっているため、外陰部の細菌の多様性が見られることによります。
性別にかかわらず尿道へのダメージは膀胱炎を引き起こす可能性があります。更に閉経後の女性では、女性ホルモンであるエストロゲンの低下によって感染のリスクが増加します。
尿道へのダメージの原因:
性行為はしばしば膀胱炎の原因となります。性行為による運動により、一部の細菌が膀胱内に侵入すると考えられます。また、性交渉により尿道にわずかなダメージを受けると、そこで細菌が繁殖する可能性もあります。性交中の膣の乾燥はで、よりダメージは強くなります。
性交後の膀胱炎の予防には、性交直後にトイレで排尿をして膀胱をからにしましょう。性交中に膣の乾燥が見られるなら、潤滑剤を使用しましょう。
また、パートナーとの予防方法について話し合いをしまよう。膀胱炎が性行為によって、パートナーに感染することは有りません。また、膀胱炎が非常にありふれた病気であること、心配な病気でないことをお互いによく理解することが大切です。
高熱がでる、強い痛みがある場合や症状が増悪している場合は直ぐに受診をしましょう。
膀胱炎は軽症の膀胱炎の場合は、2-3日で自然に軽快する事もあります。以前に膀胱炎の経験がなくい場合は、泌尿器科専門医で受診をしてしっかり膀胱炎を理解しましょう。何度か経験し、膀胱炎の症状を理解出来ていて、治療が必要であると感じるのであればかかりつけ医で相談頂き、症状が改善なければ早めに泌尿器科で受診される事をおすすめします。
きつかわクリニック 泌尿器科専門医 吉川慎一
2021年6月8日作成 最終更新2021年8月2日
外来診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:20 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | remove | remove |
14:20~18:00 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | remove | remove |
外来診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:20 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | remove | remove |
14:20~18:00 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | remove | remove |
〒108-0014 東京都港区芝5丁目-31-16 YCC田町ビル4階