急性膀胱炎や間質性膀胱炎などの膀胱炎の解説|東京、港区、田町、泌尿器科 きつかわクリニック

外来受付時間
8:30~12:20 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
14:20~18:00 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
phone_androidお電話はこちらから

TEL


star休診日/土日祝
臨時休診がありますのでおしらせ欄でご確認ください。

膀胱炎

HOME>病状ケアと健康情報>病気と症状>膀胱炎

膀胱炎は、膀胱の炎症を意味します。多くの場合は細菌の感染により引き起こされ、尿路感染症とも呼ばれています。膀胱に感染を起こすととても痛みやすく、いやな感じがします。進行して腎臓に炎症が広がると、大きく体調を崩すことになります。稀に化学物質や放射線などに反応して起こる膀胱炎もあります。感染性膀胱炎の治療は、通常抗生物質によって行われますが、その他の膀胱炎にはそれぞれの原因にあわせた治療が必要になります。

感染性膀胱炎

いわゆる膀胱炎と呼ばれている疾患は、細菌の感染によって膀胱の炎症が引き起こされ出血に伴う血尿や炎症に伴う痛みがでる急性膀胱炎を指します。感染の原因には、ウイルスが真菌などもありますが、日常生活の中では多くはありません。ここでは代表的な急性膀胱炎と慢性膀胱炎について説明しています。

単純性膀胱炎(急性膀胱炎)とは?

いわゆる膀胱炎と一般的に呼ばれる病気です。基礎疾患のない女性に起こり、男性での発生は極めてまれです。ほとんどは尿道から大腸菌が膀胱に入り込んで起こります。普通の健康な人の感染が多く、ストレスや過労による疲れや、風邪や無理なダイエットなどでの体力を消耗した時に起こりやすく、尿意があるのにトイレを我慢する事や、体の冷えなども原因の一つとして考えられます。膀胱炎になると、1日に10回以上トイレに行くような頻尿になります。また、排尿後もすっきりしない残尿感、排尿後や尿の終りに下腹部に響くような痛みが起こります。尿が白く濁り、血尿が出たりします。通常、単純性膀胱炎だけで熱が出ることはありません。もしも高熱が出た場合、腎盂腎炎などの炎症を一緒に起こしている可能性があります。急性膀胱炎の治療には、抗生物質を使用します。使用後数回から数日で症状は劇的に改善します。再発を防止し、細菌の耐性化を防ぐために決められた期間しっかり内服を継続することが大切です。

急性膀胱炎の原因や症状について詳しくみる>>>

複雑性膀胱炎(慢性膀胱炎)とは?

症状の強い単純性膀胱炎とは異なり、慢性膀胱炎の症状は軽い場合が多いです。急性から慢性になってしまう場合もあるようです。慢性膀胱炎の場合、基礎疾患がある方が多く男性でも見られます。何らかの基礎疾患が原因となり、細菌が膀胱内に侵入・繁殖し、膀胱粘膜に炎症を起こします。症状は、急性膀胱炎とほとんど同じで、トイレの回数が多い頻尿や、排尿時の痛み、排尿してもすっきりしない残尿感があるなどがあります。いずれも軽い症状で、自覚症状がない場合もあります。原因となる基礎疾患には、前立腺肥大症や膀胱結石、尿路結石、糖尿病、腫瘍(膀胱がん)などがみられます。例えば、膀胱結石である場合などは膀胱内の結石に細菌が付着し、繁殖・感染が長く続きます。慢性膀胱炎の治療は、細菌が原因で自覚症状(血尿、熱発、疼痛など)がある場合は抗生剤を使用します。しかし原疾患があるため細菌を完全に取り除くことは困難です。そのため、症状に合わせたお薬を選択して治療をしていきます。

非感染性膀胱炎

細菌の感染が原因ではなく別の要因で膀胱の炎症が起きている状態です。間質性膀胱炎とよばれる疾患がありますが、前述の膀胱炎とはまったくことなります。一部の型は難病に指定され重い症状を引き起こします。急性膀胱炎の様な血尿を呈する出血性膀胱炎もあります。薬剤や放射線治療が原因としてあげられます。

間質性膀胱炎(ハンナー型)とは?

間質性膀胱炎(ハンナー型)は、単純性膀胱炎と同じような症状があらわれることから間質性膀胱炎と名前が付けられたと言われています。単純性膀胱炎と同じように昼夜を問わず尿の回数が多い頻尿を認めたり、尿意が起こり我慢できない尿意切迫感を感じます。膀胱の痛みがでますが、痛みは排尿時の痛みではなく尿がたまった時の痛み(蓄尿時痛)や尿道痛があります。原因は明らかにはなっていませんが、何らかの原因により膀胱の上皮や間質に炎症浸潤が起き、さらに尿浸潤により炎症が助長する炎症疾患ととらえられています。尿中に排出される物質などの関与が示唆されており、熟成チーズ、赤ワイン、大豆、柑橘類や炭酸飲料など酸性が強いもの、わさびや唐辛子、こしょうなどの香辛料、コーヒーなどカフェインの多く含まれているものを食べた後に痛みが強くなるともいわれています。間質性膀胱炎は、除外診断で(他の原因となる疾患のないことを確認ながら診断していくため)診断されるまでに長い時間がかかっていたことも事実です。治療は水圧拡張とハンナー潰瘍の切除が初期治療となり、その後、いくつかの方法を組み合わせて、症状の緩和、消失を目標に行なっています。お薬を使った薬物療法だけではなく、自身の症状と合わせて、ご自分にあった食事や生活習慣を見つけていくことも大切でだとされています。

間質性膀胱炎(ハンナー型)について詳しくみる>>>

出血性膀胱炎とは?

出血性膀胱炎は急性膀胱炎と同じように血尿が見られます。出血は膀胱の一部からではなく膀胱全体から出血することが特徴とされています。原因は放射線治療にともなう晩期の後遺症とて現れる場合や、医薬品で起きることもあります。原因の薬としては抗癌剤や免疫抑制剤抗アレルギー剤が知られています。放射線性膀胱炎の診断は、これまでの治療歴と膀胱鏡での膀胱粘膜所見などで行われます。放射線性膀胱炎は重症の場合、貧血になるような出血が見られる場合もあります。止血目的での緊急手術が必要なこともあります。治療は高圧酸素療法などがあり、適切な医療機関で治療を受けることをおすすめしています。抗癌剤などの医薬品が原因の場合は、薬品により対処方法も異なり主治医の説明をよく聞いて適切に対処することが必要です。


きつかわクリニック 泌尿器科専門医 吉川慎一



急性膀胱炎の原因や症状について詳しくみる>>>
きつかわクリニックの膀胱炎診療について詳しくみる>>>


きつかわクリニック 泌尿器科専門医 吉川慎一



2013年8月作成 最終更新 2021年12月10日

外来受付時間
8:30~12:20 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
14:20~18:00 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove


star休診日/土日祝
※診療時間内であっても受付時間が午後6時を過ぎると、
夜間加算として約150円(3割負担の場合)ほどかかります。

住所 〒108-0014  東京都港区芝5丁目-31-16 YCC田町ビル4階 facebook

外来受付時間
8:30~12:20 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
14:20~18:00 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
★休診日/土日祝

〒108-0014  東京都港区芝5丁目-31-16 YCC田町ビル4階