神経因性膀胱

外来受付時間
8:30~12:20 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
14:20~18:00 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
phone_androidお電話はこちらから

TEL


star休診日/土日祝
臨時休診がありますのでおしらせ欄でご確認ください。

神経因性膀胱

HOME>病状ケアと健康情報>病気と症状>神経因性膀胱

膀胱の機能は尿を溜め、そして尿を出すことです。通常は尿が溜まってくるとトイレに行きたくなります。そしてトイレで尿を出します。どちらの機能にも脳、脊髄をはじめとした神経が複雑に関与しています。神経因性膀胱とは、尿を溜めたり、出したりする神経がうまく作動していない状態を示します。いまだに排尿のメカニズムは解明されていないことも多く、原因のわからない排尿障害を総称して神経因性膀胱と呼んでいる場合もあります。

神経因性膀胱の原因と分類

神経因性膀胱は、畜尿や排尿を管理している大脳や、脳と膀胱を繋いでいる脊髄や末梢神経などが損傷し障害されることでおこります。そのため神経因性膀胱は原因となっている神経障害の部位により分類することができます。

中枢性排尿障害

脳の障害にともなう排尿障害で、排尿の障害以外の症候として、左右差のない小刻み歩行、動作緩慢、易転倒、誤嚥、呂律の障害、物忘れ、意欲低下のなど症状が見られることがあります。
原因:脳血管障害、認知症、パーキンソン症候群、多発性硬化症等

脊髄性排尿障害

脊椎疾患によっておこる排尿障害です。
上位型(仙髄より中枢の神経)と下位型(仙髄より抹消の神経)の2つに分けられます。
上位型では膀胱が過敏な状態になり、尿を膀胱に溜めておくことができなくなり、頻尿や尿失禁などがおこります。
下位型では膀胱が伸びきった状態になり縮む事が出来なくなります。
原因:外傷性脊髄損傷、頸髄症、脊髄腫瘍、胸腰髄部脊髄髄膜瘤、二分脊椎症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア等

末梢神経性排尿障害

脊髄より先の末梢神経障害によって起こる排尿障害です。
糖尿病による神経障害は有名ですが、骨盤内臓器の腫瘍性病変や、手術操作にともなう場合もあります。
原因:糖尿病による神経障害、直腸癌、子宮癌など骨盤内腫瘍の術後、馬尾腫瘍等

神経因性膀胱の症状

症状は、上位型(痙性神経因性膀胱)と下位型(弛緩性神経因性膀胱)によって異なります。上位型では膀胱が過敏な状態になり、膀胱に尿を溜められず、頻尿や尿失禁などがおこります。下位型では膀胱が伸びきった状態になり、収縮する事が出来なくなります。そのため、尿意を感じ難く、尿が出なくなる尿閉や尿が膀胱よりあふれ出す溢流性尿失禁を起こします。排尿障害が継続すると尿路感染を起こし、尿路結石が出来ます。さらに膀胱壁の過伸展が起こり、膀胱尿管逆流が長引くと腎機能障害を招くことがあります。

神経因性膀胱の診断のための検査

神経因性膀胱は、他に明らかな原因がないことを確認しながら診断をしていきます。港区きつかわクリニックではそのため一定の手順で検査をしていくことは少なく、患者さんの症状から考えられる疾患を1つずつ確認しながら検査を進めていきます。泌尿器科専門のきつかわクリニックで行なっている検査を紹介します。

問診

具体的な症状の聞き取りを伺います。併せていままでにかかった病気、飲んでいる薬、受けた手術などについても伺います。

尿検査

膀胱炎などの尿路感染症のないことを調べます。

排尿日誌

排尿状態を確認するにはとても参考になります。毎回計量カップで尿量を測り2-3日間記録します。尿意の強さ、失禁の有無、飲水や飲酒など飲んだ水分の量も記録します。 きつかわクリニックでは治療方針決定に非常に重要な検査と考えています。

腹部超音波検査

膀胱内の様子や前立腺、腎臓などを観察します。尿路結石の有無や前立腺肥大症の有無など他の疾患の存在の有無を調べます。

尿流量検査・残尿測定検査

通常のトイレと同じ便座にて、検査を行ないます。 残尿は超音波検査で測定するので、痛みはありません。

排尿機能検査

排尿機能の状態をみるため、膀胱内圧測定や尿流量測定、尿道内圧測定などの尿流動態検査を行ないます。 カテーテル操作が必要で、痛みを伴う検査となります。

神経因性膀胱では、症状からある程度、障害を受けている神経の部位が推定できますが、頻尿や排尿障害の症状は、様々な要因が考えられるため原因を見極めるためには多岐にわたる検査が必要になります。

神経因性膀胱の治療

現在でも神経因性膀胱の特効薬はありません。現状の排尿状態を少しでも回復し、腎機能などの上部尿路機能を維持することが大切になります。自排尿の管理を行ない、適切な排尿量と残尿量の管理を行なうことは、尿路感染の防止や腎機能の維持につながります。そのため患者さまによってはお薬を内服して頂き、さらに間欠的自己導尿を併用することがあります。泌尿器科専門医のきつかわクリニックでは、患者さまの状況で様々な尿路管理を組み合わせて排尿障害の増悪、上部尿路の機能維持を行なっております。

間欠的自己導尿とは

自己導尿は、何らかの原因でうまく尿をだせない場合に、患者さん自身が尿道カテーテルとよばれる管を尿道から膀胱に挿入し、定期的に尿を体外に出す治療法です。カテーテルは使い捨て用(ディスポーザブル)、繰り返し使用の2種類があります。



自分の1日の尿量、1回の尿量、尿漏れの有無などにより1日の導尿回数を決めていきます。患者さんが自分でできない場合は、家族のサポートにより実施が可能となる場合もあります。既にほかの病院で自己導尿指導を受けている方でも、通院困難、回数や方法、使用器具などでお困りの場合はきつかわクリニックでご相談頂く事も可能です。 自己導尿カテーテルは、色々なメーカーから色々な形状、サイズのカテーテルが開発されております。しかしながら、患者さんに自由に選択いただける訳ではありません。在宅自己導尿指導管理料によって管理されるため、泌尿器科専門医のきつかわクリニックでは毎月受診頂きカテーテルの管理状況の確認を行ない、患者さん状態によりカテーテルの種類や必要本数を院内で規定させていただいております。(管理料には導尿に必要な物品の管理も含まれております。)


2018年2月11日作成 最終更新 2019年9月3日

外来受付時間
8:30~12:20 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
14:20~18:00 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove


star休診日/土日祝
※診療時間内であっても受付時間が午後6時を過ぎると、
夜間加算として約150円(3割負担の場合)ほどかかります。

住所 〒108-0014  東京都港区芝5丁目-31-16 YCC田町ビル4階 facebook

外来受付時間
8:30~12:20 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
14:20~18:00 radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked radio_button_unchecked remove remove
★休診日/土日祝

〒108-0014  東京都港区芝5丁目-31-16 YCC田町ビル4階