外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:20 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | star | remove |
14:20~18:00 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | remove | remove |
TEL
食べることは生活の基本です。病気の治療や予防にも非常に重要です。食事をとることは楽しみの一つであり、充実した食生活は生活全体を豊かにします。最近では、スタイルを気にするあまり食事の極端な制限をしたり、偏食になったりして栄養のバランスを崩して体調不良に陥ってしまう方も少なくありません。また、生活習慣病と呼ばれる病気を指摘された患者さんの中には食事の改善、生活の改善で病気を克服できる患者さんもいらっしゃいます。港区きつかわクリニックでは、食事療法や運動療法をしっかり医療の中に取り入れ薬物のみに頼らない治療を心がけています。
糖尿病や高血圧、痛風、脂質異常症など健診で異常を指摘され病院を受診された患者さんの中には、先生からは、「食事に気をつけましょう」といわれたけれど、実際どうしたらいいのかよくわからない方も多いと思います。そんな方に、港区きつかわクリニックでは、管理栄養士が患者さんの病態に応じた食事療法を提案しています。何をどのくらい食べたらよいか、食べ方のコツや調理の工夫について、患者さんのライフスタイルに合わせた具体的な料理や献立をもとにお話します。最寄りの医療機関からも外来栄養相談・栄養指導の申し込みが可能で、きつかわクリニックで食事指導が受けられます。
食事療法が必要な患者さんには、医師の指示にもとづく食事のとり方などをわかりやすく説明しています。患者さんの生活習慣や食習慣に合わせて、「わかりやすく、実践しやすい内容」をモットーに、説明しています。コンビニ食での献立例や、チェーン飲食店での昼食の選び方など、都会のオフィス街のビジネスマンにも実践しやすい説明も取り入れています。無理なく継続ができ、効果が上がるように、定期的な指導をおすすめしています。
体重と身長を用いたBMIでの体重の評価は、体重の増減が筋肉によるものか体脂肪によるものかが分かりません。そのため、きつかわクリニックの栄養指導では体組成測定器を導入し体重の増減が、筋肉によるものか体脂肪によるものかが判別できるようにしています。食事療法や運動療法の効果を数字で確認しながら、モチベーションを保ちやすくなることが期待できます。
(ペースメーカーを装着している方や妊娠されている方の測定はできませんのでご了承ください。)
脂質異常症、糖尿病、高血圧、腎臓病、痛風、高度肥満(BMI:30以上)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、貧血、肝臓病、膵炎、クローン病、潰瘍性大腸炎などの病気があります。特に脂質異常症、糖尿病、高血圧、痛風などの生活習慣病や肥満は食習慣との関係が大きく、食事内容を見直すことで数値が改善したり、内服を減らすことが期待できます。薬を飲めば治療は簡単ですが、元になっている生活習慣が改善されないと薬の効果も十分に発揮されません。食事療法のポイントをおさえ、上手な食事の摂り方ができるように、田町駅前のきつかわクリニックでは医師と管理栄養士がチームとなってサポートしています。
食事療法の基本は、摂取エネルギー量を抑え、血中脂質の上昇を抑えてくれる食品をバランスよくとることです。野菜不足に注意し、食物繊維を摂りましょう。魚に多く含まれるDHA・EPAは中性脂肪やLDLコレステロールを下げることが分かっています。また、大豆にもLDLコレステロールを改善する働きがあるため、肉料理に偏らないよう、魚や大豆製品を積極的に摂るようにしましょう。コレステロールを上昇させる飽和脂肪酸(バター・ラードなど)を控え、オリーブオイルを利用するなど脂質の摂り方に注意しましょう。
糖尿病において、食事療法は一番重要な治療です。糖尿病だからといって食べられない食品はありませんが、バランス良く適量を食べる“健康食”を心がけましょう。適正なエネルギー量の食事を1日3食規則正しく、主食・主菜・副菜をそろえてバランスの良い食事を心がけましょう。おやつやアルコールなど、嗜好品の過剰摂取は血糖上昇の原因になり要注意です。
1日の塩分量を守ることが重要です。塩分量は1日6g未満が目安ですが、医師の判断により異なります。また、適正なエネルギー量の食事を摂って標準体重を維持し、食品の選び方や調味料の使用量に注意しながら減塩を心がけましょう。カリウムはナトリウムを排泄する働きがあり、野菜・海藻・果物などに多く含まれているため十分に摂るようにします。過剰な飲酒は血圧上昇の原因となり注意が必要です。
腎機能に応じて、塩分・たんぱく質・カリウム・水分などの制限が必要です。塩分は1日6g未満に抑えることが目標です。たんぱく質をたくさん摂ると腎臓の負担が大きくなるため、たんぱく質を控えて腎臓の負担を軽くします。エネルギー量が不足すると身体の中にあるたんぱく質が分解され、たんぱく質をたくさん摂った状態と同じになるため、適正なエネルギー量を摂ることも大切です。
適正なエネルギー量の食事を摂って標準体重を維持し、尿酸の排泄を促すために水分を十分に摂ります。アルコール飲料はプリン体の有無にかかわらず尿酸値を上げるため、種類を問わず過剰摂取を控えましょう。野菜を十分に摂取することで尿酸が溶けやすくなり、尿酸の結晶化防止になります。プリン体の多い食品は控え目にしましょう。
消化の良い食品や調理方法を選びましょう。刺激物を控え目にし、ゆっくり良く噛んで食べましょう。一度にたくさん食べると消化管の負担になるため、食事回数を増やして少量ずつ食べるようにしましょう。
水分が不足すると便が硬くなり排便しづらくなるため、こまめに摂取しましょう。食物繊維を含む食品や、善玉菌を含む食品を意識して摂取すると良いでしょう。適度な油を摂ることで便のすべりが良くなり、排便をスムーズにします。
食事療法は病気によって少しずつ注意ポイントが異なります。また、体格や性別によっても摂取すべき食事量が異なるため患者さんごとの設定と指導が重要になります。
栄養指導をご希望の方は、田町駅前のきつかわクリニックの栄養ステーションにお問い合わせください。
きつかわクリニックでは、通常の保険診療による栄養指導とは別に月謝制でフードトレーニングを行なっております。毎回の食事内容を、スマホで撮影してメッセンジャーに投稿して頂くと、管理栄養士が1日のおおよそのエネルギー摂取量や食事のアドバイスを毎日(月~金)返信致します。非常に効率的に栄養管理ができ、ダイエットやボディーメイクに役立ちます。
詳しくは、きつかわクリニックの栄養ステーションまでお問い合わせください。
(注:月に受講出来る人数に限りがあります。)
2018年2月作成 最終更新 2021年11月1日
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:20 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | star | remove |
14:20~18:00 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | remove | remove |
代表電話 03-3451-1731
住所 〒108-0014 東京都港区芝5丁目-31-16 YCC田町ビル4階
外来受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:20 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | star | remove |
14:20~18:00 | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | radio_button_unchecked | remove | remove |
〒108-0014 東京都港区芝5丁目-31-16 YCC田町ビル4階
代表電話 03-3451-1731